ピラティスは効果ない?痩せない3つの理由を徹底解説

「ピラティスを始めたけど、なかなか効果が実感できない…」「続けているのに痩せないけど大丈夫かな…」と悩んでいませんか。

せっかく時間とお金をかけてピラティスに取り組んでいるのに、思うような結果が出ないと不安になってしまうでしょう。

この記事では、ピラティスの効果に疑問を感じている方に向けて、下記について解説しています。

  • ピラティスで痩せない主な理由
  • 効果を実感するために必要なポイント
  • 正しいピラティスの取り組み方

実は、ピラティスで効果が出ない場合には明確な理由があります。

その理由を理解して適切に対処すれば、きっと期待していた効果を実感できるはずです。

ピラティスを無駄にしないためにも、ぜひ参考にしてください。

目次

ピラティスで効果が出にくい理由

ピラティスを始めたものの、思うような効果が実感できずに悩んでいる方は少なくありません。

実際に「ピラティスは効果がない」と感じてしまう背景には、いくつかの明確な理由が存在します。

ピラティスで効果が出にくい主な要因として、運動の特性や個人の取り組み方、生活環境などが大きく影響しているためです。多くの人がイメージするような劇的な変化を短期間で期待してしまうことで、実際の効果を見落としてしまうケースも珍しくありません。

具体的には、ピラティスの消費カロリーが他の運動と比べて少ないこと、筋肉の質的変化には時間を要すること、そして日常の生活習慣が整っていないことなどが挙げられます。これらの要因を理解することで、ピラティスに対する適切な期待値を持ち、効果的な取り組み方を見つけることができるでしょう。

消費カロリーが少ないため

ピラティスで痩せない最大の理由は、消費カロリーが他の運動と比べて少ないことです。

体重60kgの人が1時間ピラティスを行った場合の消費カロリーは約200〜300kcalで、これはウォーキング程度の消費量でしょう。

「こんなに頑張っているのに、なぜ体重が減らないの…」と感じる方も多いのではないでしょうか。ピラティスは筋力アップや姿勢改善には優れていますが、脂肪燃焼を目的とした有酸素運動ではありません。そのため、短期間での劇的な体重減少は期待できないのが現実です。

参考までに、他の運動との消費カロリーを比較してみました。

  • ランニング:約400〜600kcal
  • 水泳:約350〜500kcal
  • エアロビクス:約300〜450kcal
  • ピラティス:約200〜300kcal

ただし、ピラティスは基礎代謝を向上させる効果があるため、長期的には痩せやすい体質づくりに貢献します。消費カロリーの少なさを理解した上で、適切な期待値を持って取り組むことが重要でしょう。

効果が出るまでに時間がかかる

ピラティスを始めたものの、なかなか体の変化を感じられずに「本当に効果があるのかな…」と疑問に思う方も多いでしょう。

ピラティスは筋力トレーニングやヨガと比べて、効果を実感するまでに時間がかかる運動です。一般的に、体の変化を感じ始めるまでには最低でも4~6週間の継続が必要とされています。

この理由として、ピラティスは深層筋(インナーマッスル)を鍛える運動であることが挙げられます。表面の筋肉とは異なり、深層筋の発達は目に見えにくく、体感するまでに時間を要するのです。

また、ピラティスの効果は段階的に現れる特徴があります。

  • 最初の2週間:正しい姿勢や呼吸法に慣れる期間
  • 3~4週間目:体幹の安定性が向上し始める
  • 6~8週間目:筋力アップや柔軟性の向上を実感
  • 3ヶ月以降:見た目の変化や体重減少が期待できる

「すぐに結果が出ないから効果がない」と判断するのは早計でしょう。ピラティスは継続することで確実に効果が現れる運動なので、焦らずに取り組むことが重要です。

生活習慣が整っていない

ピラティスで効果が出ない大きな要因の一つが、生活習慣の乱れです。

運動だけに頼っていても、日常の過ごし方が整っていなければ思うような結果は得られません。

「毎日ピラティスをしているのに変化がない…」と感じる方は、以下の生活習慣を見直してみましょう。

睡眠不足が続いている

質の良い睡眠は筋肉の回復と成長ホルモンの分泌に欠かせません。6~8時間の睡眠を心がけることで、ピラティスの効果を最大限に引き出せます。

食事のタイミングが不規則

食事を抜いたり、深夜に食べたりすると代謝が乱れてしまいます。規則正しい食事リズムが、体の変化を促進するでしょう。

水分摂取が不足している

体内の水分が不足すると、老廃物の排出や栄養の運搬が滞ります。1日1.5~2リットルの水分補給を意識してください。

ストレスを溜め込んでいる

慢性的なストレスはコルチゾールの分泌を増やし、脂肪の蓄積を促進させます。

生活習慣を整えることで、ピラティスの効果を実感しやすくなります。

ピラティスの効果を最大化する方法

ピラティスの効果を実感できない方は、正しいアプローチを取り入れることで劇的に結果が変わります。

多くの人がピラティス単体で大きな変化を期待しがちですが、実際には他の要素との組み合わせが成功の鍵となるでしょう。

ピラティスは筋力向上や姿勢改善には優れていますが、消費カロリーが比較的少ないため、体重減少を目指す場合は工夫が必要です。また、インナーマッスルの強化による体の変化は内側から起こるため、見た目の変化を感じるまでに時間がかかることも理由の一つ。

具体的には、有酸素運動との組み合わせで脂肪燃焼効果を高めたり、栄養バランスの整った食事で体の内側からサポートしたりすることが重要になります。

さらに週2〜3回の適切な頻度で継続することで、ピラティス本来の効果を最大限に引き出せるでしょう。

以下で詳しく解説していきます。

有酸素運動を取り入れる

ピラティスの効果を高めるためには、有酸素運動との組み合わせが重要です。

ピラティス単体では筋力アップや姿勢改善に優れていますが、脂肪燃焼効果は限定的でしょう。

「ピラティスだけでは痩せられないかもしれない…」と感じている方は、有酸素運動をプラスすることで劇的な変化を実感できます。ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、体脂肪を効率的に燃焼させる効果があります。

効果的な組み合わせ方法は以下の通りです。

  • ピラティス後に20~30分の軽いウォーキング
  • 週3回のピラティスと週2回のジョギング
  • ピラティスで体幹を鍛えてから水泳で全身運動

ピラティスで整えた体の軸を活かしながら有酸素運動を行うことで、より効率的な脂肪燃焼が期待できます。

また、ピラティスで培った正しい姿勢は、有酸素運動時のフォーム向上にも役立つでしょう。

有酸素運動との組み合わせにより、ピラティス本来の効果を最大限に引き出すことができます。

食事を見直して体をサポート

ピラティスで効果を実感するためには、運動だけでなく食事の見直しが欠かせません。

「ピラティスを頑張っているのに体重が減らない…」と感じている方は、食事内容に原因があるかもしれません。運動で消費したカロリー以上に摂取していては、体重減少は期待できないでしょう。

まず基本となるのは、摂取カロリーと消費カロリーのバランスです。ピラティスの消費カロリーは1時間で約200~300キロカロリーと比較的少ないため、食事管理がより重要になります。

効果的な食事のポイントは以下の通りです。

タンパク質を積極的に摂取する

筋肉の修復と成長をサポートし、基礎代謝の向上につながります

精製された糖質を控える

血糖値の急激な上昇を防ぎ、脂肪蓄積を抑制します

食事のタイミングを意識する

ピラティス前後2時間は重い食事を避けましょう

また、水分補給も重要な要素です。十分な水分摂取により代謝が促進され、老廃物の排出もスムーズになります。

食事とピラティスを組み合わせることで、体の内側から変化を実感できるはずです。

適切な頻度で継続する

ピラティスの効果を実感するには、週2〜3回の継続が最も重要です。

多くの方が「毎日やらなければ効果がない」と思い込んでしまいますが、実際には適度な休息も筋肉の回復と成長に欠かせません。週1回では筋肉への刺激が不十分で、逆に毎日行うと筋肉が疲労し、効果的な成長を妨げる可能性があります。

ピラティスは筋肉の深層部分を鍛える運動のため、効果を感じるまでに最低でも4〜6週間は必要でしょう。「こんなに頑張っているのに変化が見えない…」と感じる時期もありますが、体の内側では確実に変化が起きています。

継続のコツは以下の通りです。

  • 決まった曜日と時間に行う習慣を作る
  • 短時間でも構わないので週2〜3回を必ず守る
  • 体調不良の日は無理をせず休む
  • 記録をつけて小さな変化も見逃さない

適切な頻度で継続することで、体幹の安定性向上や姿勢改善といったピラティス本来の効果を最大限に引き出せます。

ピラティスで効果が出ない人の特徴

ピラティスを始めても思うような効果が得られない方には、共通する特徴があります。

これらの特徴を理解することで、なぜ効果が出ないのかを明確にし、改善策を見つけることができるでしょう。

効果が出ない最大の理由は、ピラティスだけに頼りすぎていることです。ピラティスは筋力向上や姿勢改善には優れていますが、消費カロリーが比較的少ないため、体重減少や大幅な体型変化を期待するには限界があります。

また、継続性の問題も大きく影響しており、週1回程度の不規則な実践では筋肉の記憶が定着せず、効果を実感できません。

具体的には、月に数回しかピラティスを行わない方や、食事制限を一切せずにピラティスだけで痩せようとする方が該当します。効果的な結果を得るためには、ピラティスを基盤としながらも、有酸素運動の併用や食生活の見直しが不可欠です。

ピラティス以外の運動をしていない

ピラティスで効果を感じられない主な原因の一つが、ピラティス以外の運動を取り入れていないことです。ピラティスは筋力強化や体幹安定に優れた効果を発揮しますが、単独では消費カロリーが限定的でしょう。

「ピラティスだけで十分だと思っていたのに…」と感じる方も多いかもしれません。実際、ピラティス1時間の消費カロリーは約200~300キロカロリー程度で、ウォーキングと同程度の数値となります。

効果的な体重減少や体型変化を目指すなら、以下の運動を組み合わせることが重要です。

  • 有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)
  • 筋力トレーニング(ダンベル運動、スクワットなど)
  • 日常的な活動量の増加(階段利用、徒歩移動など)

ピラティスで培った体幹の安定性は、他の運動パフォーマンス向上にも貢献します。

週3回のピラティスに加えて、週2回の有酸素運動を取り入れることで、相乗効果が期待できるでしょう。運動の組み合わせこそが、理想的な体づくりへの近道となります。

継続的に行っていない

ピラティスで効果を感じられない最大の理由は、継続的に行っていないことです。

多くの方が「数回やったけど変化がない…」と感じて諦めてしまいますが、ピラティスは継続してこそ効果を発揮するエクササイズなのです。筋肉の変化や体型の改善には最低でも8週間程度の継続が必要とされています。週1回程度の不規則なレッスンでは、筋肉が成長する前に元の状態に戻ってしまうでしょう。

継続できない理由として以下のようなものがあります。

  • 忙しい日常でレッスン時間を確保できない
  • モチベーションが維持できずに途中で挫折してしまう
  • 効果が実感できるまでの期間を理解していない
  • 完璧を求めすぎて負担に感じてしまう

効果的な継続のためには、まず週2〜3回の定期的なスケジュールを組むことが重要です。短時間でも構わないので、毎回同じ曜日や時間帯に行う習慣を作りましょう。

継続こそがピラティス効果を実感する唯一の道筋といえます。

ピラティスを続けるための心構え

ピラティスを継続するためには、正しい心構えを持つことが成功への鍵となります。

多くの人がピラティスを始めても途中で挫折してしまうのは、適切な心構えができていないことが主な原因でしょう。

心構えが重要な理由は、ピラティスの効果は即座に現れるものではなく、長期的な取り組みが必要だからです。短期間で劇的な変化を期待してしまうと、思うような結果が得られずにモチベーションが下がってしまいます。

また、完璧主義になりすぎて、少しでもサボってしまうと自己嫌悪に陥り、継続が困難になるケースも少なくありません。

具体的には、週3回のペースで始めたものの、仕事が忙しくて週1回しかできなくなった時に「もうダメだ」と諦めてしまう人が多いのが現実です。しかし、週1回でも継続することで確実に効果は現れるため、柔軟な考え方を持つことが大切になります。

以下で詳しく解説していきます。

現実的な目標を設定する

ピラティスを始めたものの「なかなか効果が実感できない…」と感じている方は、目標設定に問題があるかもしれません。

現実的な目標を設定することは、ピラティスを継続するために最も重要な要素の一つでしょう。

多くの人が挫折してしまう理由は、短期間で劇的な変化を期待してしまうことです。「1ヶ月で5キロ痩せたい」「2週間でウエストを10センチ細くしたい」といった非現実的な目標は、達成できずに挫折感を生むだけ。

ピラティスの効果は筋力向上、姿勢改善、体幹強化など多岐にわたりますが、これらの変化は徐々に現れるものです。

効果的な目標設定のポイントは以下の通りです。

  • 3ヶ月で体重を2キロ減らす
  • 週2回のレッスンを2ヶ月継続する
  • 肩こりの改善を3ヶ月で実感する

小さな変化を積み重ねることで、確実に理想の体に近づけるでしょう。

無理のない範囲で目標を設定し、達成感を味わいながら継続することが成功への近道となります。

自分を褒める習慣を持つ

ピラティスを続けていても「なかなか効果が実感できない…」と感じる方にとって、自分を褒める習慣は継続の鍵となります。

多くの人は結果が見えないと自分を責めがちですが、これは逆効果でしょう。小さな変化や努力そのものを認めることで、モチベーションを維持できます。

自分を褒めるポイントは以下の通りです。

  • レッスンに参加できた自分を評価する
  • 正しいフォームで動作できたことを認める
  • 前回より長く続けられた時間を喜ぶ
  • 体の変化に気づいた瞬間を大切にする

体重や見た目の変化だけでなく、姿勢の改善や疲れにくくなったことも立派な成果です。「今日もピラティスができた」という事実だけでも十分褒める価値があります。

継続は力なりという言葉通り、小さな積み重ねが大きな変化を生み出すもの。

自分への優しさが、長期的な成功への道筋を作ってくれるでしょう。

ピラティスに関するよくある質問

ピラティスを始めたものの、期待していた効果が感じられずに疑問を抱く方は少なくありません。

特に「本当に痩せるのか」「どのくらいの頻度で行えばいいのか」といった疑問は、多くの実践者が共通して持つものでしょう。

これらの疑問が生まれる背景には、ピラティスの特性や効果的な実践方法について正しい理解が不足していることが挙げられます。

ピラティスは即効性のある運動ではなく、継続的な実践によって徐々に体の変化を感じられるエクササイズです。

例えば、週1回のペースでは筋力向上や体型変化を実感するまでに数ヶ月かかることもあります。

また、ピラティス単体での減量効果は限定的で、食事管理や他の運動との組み合わせが重要になってきます。

以下で詳しく解説していきます。

ピラティスで痩せるために必要な頻度は?

ピラティスで痩せるためには、週2〜3回の頻度で継続することが最も効果的です。

初心者の場合、「毎日やらないと効果がないかもしれない…」と考える方もいるでしょう。

しかし、ピラティスは筋肉の深層部分にアプローチするエクササイズのため、筋肉の回復時間を考慮すると週2〜3回が理想的な頻度となります。

毎日行う場合は、強度を調整することが重要です。高強度のピラティスを毎日続けると、筋肉疲労や怪我のリスクが高まってしまいます。一方で、週1回では筋力向上や体型変化を実感するまでに時間がかかりすぎるでしょう。

効果的な頻度設定のポイントは以下の通りです。

  • 初心者:週2回から始めて徐々に回数を増やす
  • 中級者:週3回を目安に継続する
  • 上級者:週4〜5回でも体調に合わせて調整する

1回のセッションは45分〜60分程度が目安となります。

短時間でも正しいフォームで行うことが、長期的な効果につながる重要なポイントです。

ピラティスと他の運動を組み合わせるべき?

ピラティスと他の運動を組み合わせることは、効果を最大化するために非常に有効です。

ピラティス単体では消費カロリーが限定的なため、「これだけで痩せるのは難しいかもしれない…」と感じる方も多いでしょう。そこで他の運動と組み合わせることで、より効率的な結果が期待できます。

特に効果的な組み合わせは以下の通りです。

有酸素運動との組み合わせ

ウォーキングやジョギング、水泳などでカロリー消費を増やし、ピラティスで筋力アップと姿勢改善を図る

筋力トレーニングとの併用

重量を使った筋トレで筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させながらピラティスで体幹を強化する

ヨガとの組み合わせ

柔軟性向上とリラックス効果を得ながら、ピラティスで筋力強化を補完する

運動の順序も重要で、ピラティスで体幹を安定させてから有酸素運動を行うと、より効率的に脂肪燃焼が促進されます。

週3〜4回の運動習慣の中で、ピラティスを2回、他の運動を1〜2回取り入れることで、バランスの取れた体づくりが実現できるでしょう。

まとめ:ピラティスで効果を実感するために

今回は、ピラティスの効果について疑問を持っている方に向けて、

  • ピラティスで痩せない理由
  • 効果を実感するための正しい取り組み方
  • ピラティスの本当の効果とメリット

上記について、解説してきました。

ピラティスは正しく継続すれば、必ず体に変化をもたらします。

痩せないと感じている場合でも、体幹の強化や姿勢改善など、見た目以外の部分で着実に効果が現れているはずです。

短期間で劇的な変化を求めるのではなく、長期的な視点で取り組むことが大切でしょう。これまでピラティスを続けてきた努力は、決して無駄ではありません。

正しいフォームと継続的な取り組みによって、理想の体と健康的な生活を手に入れることができます。

焦らずに自分のペースで続けて、ピラティスの素晴らしい効果を実感してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

早稲田大学卒業後、都内パーソナルジムで芸能人のボディメイクなどを成功させた後、MEXTRをオープンする。多くの方のパフォーマンスUPなども成功させ、2022年で8周年を迎える。現在はMEXTR六本木・西麻布・錦糸町の3店舗の代表取締役を務める。34歳から垂直跳び20cmUPしたパフォーマンスアップのスペシャリスト。

目次