2023年3月– date –
-
腰痛の改善には関節の特性を知ろう!
前回、腰痛になる動きや姿勢の評価を行いました。 今回は、エクササイズを行う前に腰痛を評価していく上で大事な考え方がありますのでそれを解説していきます。 関節の... -
腰痛になりやすい姿勢や動きのチェック方法
前回は腰痛の原因について解説しました。 今回は、腰痛になりやすい姿勢や動きについて簡単なチェック方法をご紹介していきます。 腰痛に繋がる姿勢や動作について 腰痛... -
腰痛は2秒で治せません
[speech_balloon_left1 user_image_url="https://mextr.jp/kenko-tv/wp-content/uploads/2022/07/H1A4172-scaled.jpeg" user_name="小見山純一"]坂田さんはいつも腰痛な... -
【俊敏性を高める④】クロスオーバーエクササイズでスポーツパフォーマンス向上!
俊敏性を高める横方向の動きについて解説していきます。 横方向のステップはいろいろありますが、代表的な動きが2つあります。 シャッフルとクロスオーバーという動きが... -
【俊敏性を高める③】シャッフルエクササイズでスポーツパフォーマンス向上!
俊敏性を上げる横方向の動きについて解説していきます。 横方向のステップはいろいろありますが、代表的な動きが2つあります。 シャッフルとクロスオーバーという動きが... -
【俊敏性を高める②】俊敏性が上がればどんなスポーツでも有効!スポーツパフォーマンス向上!
止まる動作では、股関節の内転内旋の動きが大事になってきます。 股関節がうまく機能しないと、他の関節が動いてしまいます。例えば、膝関節や足首、腰などが動いてしま... -
【俊敏性を高める①】俊敏性が上がればどんなスポーツでも有効!スポーツパフォーマンス向上!
前回もお伝えしましたが、止まる際に重要なのは股関節でショックを吸収することです。 今回は、前回行なった“止まる動作”の発展したエクササイズをご紹介します。 止ま... -
【足を速くするトレーニング】止まるときは股関節でショックを吸収する!スポーツパフォーマンス向上
今回は、止まる動作とそのエクササイズについてご紹介します。 前回までは、前に進むことを中心にやってきましたが、スポーツは止まる動作も同じくらい重要です。 怪我... -
【足を速くするトレーニング】シンアングル編!スポーツパフォーマンス向上|
スポーツに大事な“速く動く”についてご紹介します。どのスポーツをやってる人全てにお届けできる内容になります。 速く走るためのポイントが3つあります。 姿勢 脚の動... -
【LINE限定動画】仙腸関節痛への評価からマニュアルアプローチ
今回は、仙腸関節痛への評価からマニュアルアプローチです。 こちらの動画は、ケンコーTV公式LINE限定動画となっております。 動画視聴は、公式LINEをお友だち追加後... -
【足を速くするトレーニング】速く動くには姿勢!スポーツパフォーマンス向上
スポーツに大事な“速く動く”についてご紹介します。どのスポーツをやってる人全てにお届けできる内容になります。 速く走るためのポイントが3つあります。 姿勢 脚の動... -
【体幹トレーニング④】ハードコアを鍛えて体幹をより強く!
前回に引き続き、体感トレーニング≒モーターコントロールのエクササイズを行なっていきます。 今回はハードコアトレーニングをご紹介します。 基礎筋力が低い方やコンタ... -
【体幹トレーニング③】簡単に見えて難しいソフトコアエクササイズ
前回に引き続き、体感トレーニング≒モーターコントロールのエクササイズを行なっていきます。 その中でもソフトコアのトレーニングをご紹介します。今回は、膝立ちと立... -
【体幹トレーニング②】ソフトコアを鍛えて体幹安定させる
前回に引き続き、体感トレーニング≒モーターコントロールのエクササイズを行なっていきます。 今回はその中でもソフトコアのトレーニングをご紹介します。 日頃から身体... -
【体幹トレーニング①】モーターコントロールをする上で理解するべき原理原則
今回は、体幹トレーニングの原理原則について話していきます。 [speech_balloon_right1 user_image_url="https://mextr.jp/kenko-tv/wp-content/uploads/2023/02/staff-... -
猫背改善・治療を動画解説「整えてからだ④」
前回ご紹介した猫背改善の3ステップは覚えていますでしょうか? ①骨格を整える ②骨格を維持する筋肉を鍛える ③最終的に動けるようにしていく 今回は3ステップの③動作... -
猫背改善・治療を動画解説「整えてからだ③」
前回ご紹介した猫背改善の3ステップは覚えていますでしょうか? ①骨格を整える ②骨格を維持する筋肉を鍛える ③最終的に動けるようにしていく 今回は3ステップの②骨格... -
猫背改善・治療を動画解説「整えてからだ②」
前回ご紹介した猫背改善の3ステップは覚えていますでしょうか? ①骨格を整える ②骨格を維持する筋肉を鍛える ③最終的に動けるようにしていく 今回は3ステップの①骨格... -
2020年の論文で示唆されたランニングジャンプに必要な筋肉を鍛える方法
2020年に論文で発表された研究によると、助走片足ジャンプは骨盤の挙上が関係していると判明しました。 今回は、骨盤強上を意識したトレーニングをご紹介します。 論文... -
猫背改善・治療を動画解説「整えてからだ」
猫背で悩んでいる方は、かなり多くいるんじゃないでしょうか? [speech_balloon_right1 user_image_url="https://mextr.jp/kenko-tv/wp-content/uploads/2023/02/staff-... -
【股関節の詰まり評価法】マニュアルアプローチをプロアスリートの理学療法士が紹介
股関節の詰まりをとるマニュアルアプローチ。 前回行ったモビリティルーティンによって、ある程度の改善が見込めるのではないかと思います。ただ、しつこい詰まりについ... -
【股関節の詰まり】セルフケアで改善するモビリティルーティン
股関節の詰まりを改善するモビリティルーティン 股関節の詰まりは、日頃の積み重ねによる運ではなく必然です。 [speech_balloon_left1 user_image_url="https://mextr.j... -
34歳にもジャンプ力upの効果がテキメンだったオススメプライオメトリクストレーニング3選
34歳でもジャンプ力が16cm伸びたおすすめプライオメトリクストレーニングをご紹介します。 おすすめプライオメトリクストレーニング3選 ①ポーゴジャンプ 足首を固めて膝... -
100日後にダンクする35歳社会人の片足ジャンプトレーニング
高くジャンプするには、アキレス腱のバネを活かす為に足首の固定力が大事になってきます。 そこで今回は、足首の固定力を鍛える片足ジャンプトレーニングをご紹介します... -
【ジャンプ力アップ】2021年最新!論文で判明した片足ジャンプを高める重要事項は骨盤の〇〇!!
2020年に発表された論文によると、助走片足ジャンプは骨盤の挙上がとても関係していることが判明しました。 今回は、骨盤の挙上を鍛えるトレーニングを紹介していきます... -
【超簡単】一瞬で前屈を柔らかくする方法
今回は、一瞬で前屈が5cm以上変わる方法をご紹介します。 前屈を柔らかくする方法 まずは、前屈をチェックしてみましょう。 目を瞑ってリラックスし、前屈するだけです... -
【加速力】カイリーアービングのキレを生むウォールドリルとは
今回は、加速力を高めるトレーニングをご紹介します。 加速力を高めるには? 行きたい方向へ脛を倒す事がポイントです。 倒した分だけ前に進む力が得られます。 膝が伸... -
【ダンクチャレンジ】最も効果的だったジャンプトレーニング
35歳でも4ヶ月で16cm到達点が上がったおすすめジャンプトレーニングをご紹介します。 おすすめジャンプトレーニング(ポーゴジャンプ) 足首、膝、股関節はなるべく固め... -
ランニングジャンプを高めるトレーニング
ランニングジャンプでは、踏み切る脚の股関節伸展+振り上げる股関節屈曲の動きが大事になってきます。今回は、股関節屈曲を鍛えるトレーニングをご紹介します。 なぜ股... -
【アンクルジャンプ】ダンクに挑戦して最も効果的だったジャンプトレーニング
35歳でも4ヶ月で16cm到達点が上がったおすすめジャンプトレーニングをご紹介します。 おすすめジャンプトレーニング(アンクルジャンプ) 台の高さは、高くしすぎないよ... -
【パロフプレス】体幹を鍛えるレブロンジェームス
今回は、レブロンジェームスのトレーニングをトレーナー目線で考察してみました! 体幹を鍛えるパロフプレス これは体幹の活性化や、抗回旋、反射性の安定力を鍛えるト... -
モビリティワークとは?可動性・柔軟性・弛緩性の違い
今回は、モビリティワークについて解説していきます。 過去に「ジョイントバイジョイント」でやった動画を覚えていますか? そのモビリティ、つまり可動性です。可動性... -
【股関節調整セルフエクササイズ】股関節・大腿筋膜張筋の緩め方
今回は「股関節・大腿筋膜張筋を緩めるセルフエクササイズ」です。 ケンコーTVは、運動指導者の方にたくさん見ていただいているので、運動指導者にとって役立つ情報を... -
【中臀筋】お尻や腿外のハリが取れてしまう超簡単コレクティブエクササイズ
今回は、臀筋の痛みを取るコレクティブエクササイズを解説していきます。 特に中臀筋・小臀筋は、触ると大体痛い部位になります。一番多い症状は、立ち仕事などで長時間... -
【背骨回旋】コレクティブエクササイズ!回旋可動域を改善するならストレッチをする前にまずは腹筋!
今回は、背骨回旋のコレクティブエクササイズについて解説していきます。 コレクティブ・エクササイズは、解剖学、運動学、バイオメカニクスの理解を活用して、身体の不... -
【肩甲骨はがし再考】肩甲骨は無理やり剥がすな!自然と肩甲骨が動くようになる方法を理学療法士が紹介!
今回のテーマは「肩甲骨剥がし再考してみた」です。 肩甲骨剥がしといえば、街で見かけるマッサージ屋さんのポスターとか、店舗に貼っているシールにも書いてあります。... -
【しゃがめない人必見】足首の固さだけが原因ではない!?理学療法士が教えます!
今回は「しゃがめない人必見!足首の固さだけが原因ではない!?」というテーマで解説していきます。 ありがたいことに多くの質問をいただき、ありがとうございます。こ... -
【しゃがめないを改善】コレクティブエクササイズを理学療法士が解説します
今回は「しゃがめない人のためのコレクティブエクササイズ」です。 ケンコーTVで、過去に人気を博した「しゃがめない人は足首が原因なんじゃないか」という動画を出しま... -
錦糸町のパーソナルジムMEXTRの口コミ・評判を紹介(東京都墨田区)
錦糸町のパーソナルトレーニングジム「MEXTR(メクスター)」では、最新の科学的根拠を元に人生のパフォーマンスアップを目指したトレーニングプログラムを提供していま...
1